音響機材は?
ひよこアナウンサーのアーチャンです🐤
今回のMCレッスンは特別講師による指導🧑🏫 フリーランス25年目で百戦錬磨の Ms.敏腕ディレクター先生からの2回構成の授業です!
第1回目の今日は、【音響機材】を使いながらのレクチャーです。
◎『マイクの種類を知ろう』ということで、ダイナミックマイク(有線とワイヤレス)、コンデンサーマイク、ガンマイクを実際に解体しながらマイクの特性をスピーカーからの音をチッェクしながら体感!します。
ちなみに写真のマイクは「ダイナミックマイク」と言います。先生が実際にマイクを使いながら「マイクが音を拾う範囲『指向性』』はこのくらいだよ~」と教えてくれている写真です^^
スポンジのような素材が、収音部分にあり マイクの丸い部分の中にもしっかりと包んでいるんですね~!
ちなみにコンデンサーマイク(THE FIRST TAKEで使われているものと同じ‼)は 収音部分が金属になっているんですね~ そう。よくラジオ局でパーソナリオティが使っているマイクですね!
このようにマイクの特性や、スピーカー位置を確認しながら ベストな環境を整えていく。ディレクターさんと音響PAさん、そして司会者の連係プレイの賜物!!
◎マイクの正しい使い方を教わり、(これは意外とどこも教えてくれない!!) マイクの持ち方や正しい位置、向き。スピーカーとの関連性やエコライザー(EQ)のお話も。か~なり実践的な解説をいただきました!
実際に司会者目線での誰にも聞けなかった日頃の疑問点にもお答えいただき、「声かけ」や「目配り」「心を掴むコツ」なんかもこっそり伝授してもらいましたよ~!
次回のレッスンは『ディレクターさん目線からのトークレッスン』かなり踏み込んだ内容がお聞きできることにちがいない! こんな贅沢な授業は他にはなかなかない~!! 次回のレッスンが待ちきれません!!
今日のプロMCへの道。メモ( ..)φ
●やりたい司会は?ジャンルは?環境は?
●SHURE SM58(通称ごっぱ―):MC・ボーカル向け
57(通称ご―なな):広周波:楽器向け
●人間の耳にはカクテルパーティ効果あり(音声の選択的聴衆)⇔機械は全部拾う
●マイクの配置・種類・指向性を考えよう!
マイクテストしながらレッツVOICEチェック♬